にんじん食堂うずまさ

「にんじん食堂うずまさ」は、京都の沖縄料理のお店です。

電話…075-864-2690

住所…〒616-8167 京都市右京区太秦多藪町9

このエントリーをはてなブックマークに追加

少し前の『朝日新聞』に「トイレ」のお話が出ていました。男子トイレと比べて女子トイレは行列ができやすい、と。誰も、男女のトイレに入って比較する機会を得るのは実際にはむずかしいのですが、新幹線の駅などの「男子トイレ」の状態を書いてみます。入ると右側と左側に2列の行列ができていました。右側は「小用」で使用時間が短いためか、行列は長くありません。左側は「個室」を利用する人が並んでいて、こちらはけっこう列が長い。多くの人が並んでいます。動きも鈍い。自分の番が来るまで時間がかかります。「小」より「大」だから長いのかと最初は思いました。よく見ると、並んでいる人はほとんど(90パーセントくらいは)青年男子です。はは~ん、やっとわかった。若い男の子たちは「大」じゃなくて「小」をするために利用しているんだ。「大は小を兼ねる」わけです。彼らは小さい子どもの頃から、家庭では洋式トイレを使っていた。昔の男性は、洋式トイレでも便座を上げて立ちションしていた。でも、今の男の子はこれは禁止だ。外したり撥ねたりして、ママに「トイレの床が汚れるから、ちゃんと座ってオシッコしなさい」と。もっともついでに夫など大人の男性も、汚して怒られるようです。さて、右側の列にも若い男の子が利用しています。ですが、おじさんと違っているのが、ベルトを外してズボンとパンツを下ろしてオシッコをしている人が少なくない。つまりジッパー(ファスナー)を開けて「社会の窓」からオチンチンを引っ張り出すスタイルじゃないわけです。……というわけで、トイレの行列は男にもあるというお話ですが、『朝日新聞』にはまったく触れていませんでした。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です